
先月末に農園メンバーで一斉草取りを行った第二農園ですが、その後の雨でまたまた雑草がすごいことになってました。。。
なので、昨日は草取りを行いつつ、終了した畝から順番に生物活性水を散布していきました。
ほんとは先月に一度撒きたかったのですが、なかなか天気と皆のスケジュールが合わず延期が続き、昨日無事実施されました。
なぜかいつも皆で作業しようとすると雨が降ります。
昨日も晴れたかと思うと、途中で雨がざっーとふってきたりしました。
これは誰のせいか???と話題になってましたが、私は黙っておきました。。
実は、30歳を過ぎたころから「雨女」になってきてる気がすることを。
といってもそんな一人の人間の力のワケはないので、まぁ今は特に梅雨だったからということにしておこうと思います。

活性水散布後は、鶏糞追肥です。
ここでは奈尾さんが、写真のように新しい肥料散布の道具を登場させ、撒いたあとをまたまた田仲さんがトラクターで土寄せしていきます。
(他のメンバーは第一農園の活性水散布へ移動&残りの草取り)
ここで、田仲さんがトラクターの練習をしろと作業途中に私にバトンタッチしてきました。
案の定、、、であってはいけないのですが、生姜の畝に衝突させ、緊急停止。
さすがの田仲さんも、次はもっと軽いのでやれということで、2度とこのサイズのものではチャレンジできそうにありません。。。

最後は、今度の収穫後の土づくりのための秋肥として運んでもらった牛糞堆肥を雨対策としてブルーシートで囲って終了。
実はこの堆肥を運んでもらうときにハプニングがあり、大変なことになりましたが、なんとか田仲さんのおかげでこうして一つの山にすることができました。
ほんとは、堆肥センターみたいな形で、きちんと建物があって、どんどん堆肥化できるようになるといいのですが、まだまだ始まったばかりの取り組みにそんなセンターを建てられる余裕もありません。
それでもこの地域では田仲さんはじめ南区長など畜産農家の方もいるので、いい形の循環型農業スタイルを作っていけたらと夢は持ってます。
コメントをお書きください