
天気がよくなったので、なかなかできていなかった鶏糞の追肥と土寄せ作業を行いました!
実は植え付けの前にも鶏糞を入れる予定だったのですが、第二農園の作業におされ、第一農園には入れてなかったことを最近追肥の量を話し合うときに思い出し、みなで焦ってしまいました。
ということで、多めに入れて、その後土寄せ作業です。
写真のように、土寄せ作業はクワで行っていましたが、一畝土をあげるごとに休憩、またクワを持って上げていっては休憩、、、ということで、クワ使いに慣れてないのでかなりしんどい作業でした。

4畝ぐらいをやっとかっとで作業していた頃、やってきました〜!
生姜山のドン田仲勇さん!
第一農園の先にある田んぼの様子を見に来た途中「そあんにあげとったら終わらんや〜もっとパッパとあげんば!」とクワ使いを指導。
しかし、田仲さんのクワと私のクワの作りが少し違っていて、私のではそのやり方もやりづらい。。。。(><)
やっぱりしんどいやり方をボチボチやってかなきゃだなぁ。。。
腰も痛いし、腕と背中も痛いなぁとなっていた頃。
ボッボッボッボッ、、、再登場の田仲さん!
トラクターを持って、やってきてくれました〜!!
あっという間に畑に入り、土寄せを行い、終了!
農業機械の進歩に感激する私をよそに、「ほれ!やってみろ!」と一言。
予想通り、なかなかまっすぐ進ませることができず、あやうく生姜を倒すとこでした。。。
もともとこれらの農園は「農園サポーター」たちの協力を得ながら運営していく予定で作っているので、農園としての農機具は、昔ながらの道具ばかり。
天気に左右される自然相手の作業なので、サポーターへ呼びかけられないコマメな作業が発生するのも事実。
これまでは、なんとか生姜山集落のメンバーとの手作業で乗り越えてましたが、農園も広くなったことだし、そろそろ機械作業導入&訓練も考えなければと実感した一日でした。
コメントをお書きください