Welcome to Nakawari Ginger Farm

種子島の北部「西之表市(にしのおもてし)」の一番南に位置する中割校区に「生姜山」という集落があります。
その昔、生姜がたくさん作られていたことから、こう呼ばれるようになったそうです。
「しょうが」は、体にいい働きをたくさんしてくれることが、とっても話題になっていますが、英語の「Ginger」には、「活気づける」という意味も含まれています。
そんな「しょうが」がたくさん育ち、そこに暮らす人たちも、元気に過ごせるようにと願いを込めて、生姜山集落で「しょうが」農園を始めることになりました。
この農園を「なかわり生姜山農園」と名づけ、耕作放棄地の開墾、土作り、春の植え付け、夏の草取りや台風対策に汗を流し、たくさんの人たちと協力し合いながら、毎年秋の収穫を目指します。
いつか、日本一おいしい「生姜山」のしょうがと言われることを目指して
小さな里での大きな挑戦が、すくすくと育っています。
News Blog
なかわり生姜山農園の新着情報や、日々の活動をお知らせします。
2017年
2月
02日
木
ご無沙汰してしまいました。。。
気づけば、あっ!!!という間に2016年が終わってしまい、2017年の旧正月まで開け、新年のご挨拶もできないまま失礼しました!
今年の目標は、なんといっても、「情報発信!!!」
ということで、新しいチャレンジの年だった2016年の出来事も振り返りつつ、タイムリーな農園ライフなどもお伝え&記録していけるようにしたいと思います!
第1弾として紹介するのは、昨年末から新しい取り組みとして始めさせていただいているcafe&Retaurant GingerVillageで人気の『生姜のシフォンケーキ』の通販です。
種子島で初めてマクロビオティック食材を扱ったお店を経営されているホワイトハウス様が、私たちのこだわりなどにとっても共感してくださって、ご自身が新しく開設された楽天ストアの一押し商品として扱ってくださってます!
遠方の方も、種子島のこだわり食材で作られている生姜のシフォンケーキを堪能できるチャンスです!「お取り寄せ」の新しい選択肢にぜひ加えてください!
■ナチュラルホワイトハウス楽天店
http://item.rakuten.co.jp/white6722/10000000/

2015年
10月
10日
土
農園カフェいよいよオープン!

お待たせいたしました!
4月に取材頂いたテレビ番組で、「GWにオープン予定」とお知らせしていた農園カフェですが、さまざまな事情がありまして、やっと来週オープンになります!
名前は「カフェ&レストラン ジンジャービレッジ」としました。
生姜を食べて元気に集える、集うことで元気をもらえる、そんな場所になっていったらいいなと思っています。
種子島の中の北海道と言われているぐらい(地元の方が言ってました)島の中では寒くなるので、薪ストーブも設置します。
これからの季節、薪ストーブの温かなぬくもりに包まれながら、100%種子島産の生姜紅茶や、こだわりのフェアトレードコーヒーと罪悪感なく楽しめるスイーツに癒されにきてください!
ランチタイムには、種子島産の豊かな食材を使ったお食事プレートも準備いたします。
空港から近いという立地なので、フライト前後にwifi環境のある場所で一息つくにもびったりな雰囲気です!
また、ちょうど種子島の真ん中に位置するので、島内ネットワークを活かした有機農産物などを扱う「オーガニック島ルシェ」も開催予定です。
どうぞよろしくお願いします!
2015年
6月
18日
木
今年の生姜の生長速報!

気づいたら、新年の挨拶blogから、あっという間に2015年も半年が経っていました!
今年の植え付けは、悪天候により2度ほど日程変更を行い、結局5月10日に開催されました。
そのため、広く告知ができずに、楽しみにされていた方には大変申し訳ないこととなりましたが、収穫イベントを楽しみにお待ち頂けると有り難いです!(もしくは、天気次第では、来月草取り作業の募集をするかもです!)
さて、そんな中植え付けされた生姜が今のところ順調に生長しております。
ここ数日は雨ですが、その前の晴れ間に撮影してきました。
写真のように、早いものはすでに3葉、4葉まで生長しているので、今後も楽しみです!
マイジンジャープロジェクトの会員の方の生姜も、無事に芽が出て生長しておりますので、今後のレポートを楽しみにお待ちください!
2014年
11月
26日
水
収穫祭、無事に開催しました!

天候に左右され、なかなか開催できなかった今年の収穫祭ですが、無事23日(日)に開催することができました!
何度か延期されたため、参加予定だったサポーターや農園メンバーが参加できなくなったことは大変残念でしたが、親子連れが多く参加してくれたため、大変賑やかに実施することができました!

途中の休憩タイムには、農園の代表理事奈尾さんが焼いた安納芋の焼き芋が振る舞われました!
本来なら9日に行われる予定だったので、それに合わせて焼いていたため、その後冷凍保存していた冷たい「焼き芋」でした。
それが、ほどよく溶けて作業をして汗をかいていたところに、ちょうどいい冷たさと甘さを提供してくれて、大人も子どもも夢中でモグモグ🎶
子どもたちは、その後の作業が始まっても、やっぱりモグモグ。

そんな当日の様子を11月25日付の南日本新聞「地域総合」ページの離島特集欄に掲載して頂きました!
今年は生育不良から、昨年までのような大きな株の生姜がなくて、とっても残念でした(収量の少なさにも影響)が、小さい分子どもたちが掘り易かったようで、張り切って作業してくれていたのがせめてもの救いだったように思います。
記事内では、農園全体での収量見込みが掲載されましたが、収穫祭を実施した交流農園では、本当に残念すぎる収量で、昨年は足りなかった貯蔵用コンテナを、空のまま撤収する作業に愕然としました。。。。

落ち込んでいてもしょうがないので、気分を切り替え、交流ランチ!
今年も、農園のご婦人が地元で収穫された生姜や里芋などを使った根菜汁と、お手製のジンジャーバジルのシーズニングに漬け込んだチキン、交流農園で捕われた鹿のもも肉をワインで漬け込み、生姜を効かせたモーリョソース(トマト、タマネギベース)で食べるというBBQを準備しました!
この料理方法だと、「なんだ、鹿肉か、、、」という反応だった地元のおじさまも「おいしい!おかわり!」と感激!
生姜だけでなく、被害&駆除に悩む鹿肉も活用して、「生姜山のジビエレストラン」が出来そうです🎶
収量が激減したことは、本当に残念ですが、収穫祭としては、皆で楽しく作業ができ、新しい生姜山の可能性も感じることができた充実した内容となりました。
今回参加できなかったサポーターの皆さま含め、農園サポーター並びに応援してくださった皆さまに感謝申し上げます!ありがとうございました!
また、9月の下旬以降blogを更新できなかったのは、担当している私(遠藤)が、10月に出産を控えていたため、出産前の他引き継ぎ関連のバタバタと、出産後の産休を頂いていたためでした。
事前にお知らせする前に、予定日よりも早い出産となり、お知らせできないままとなってしまっており、更新などの業務が滞ってしまったことをお詫びいたします。
再び、少しづつですが、更新していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。